2016年10月31日
とりあえず釣行記2
この週末久々の連休なのになんて天候なんだ・・・
10/29 修行49回目
木枯らしが吹く大荒れな天候の中、とりあえず海へ

なんてこったい・・・・・(´Д`)
誰もいないだろうと予想して数年ぶりに来た敦賀の皆さん憩いの釣り場
予想通り誰もいませんが予想以上に荒れております
しかし過去の経験で、こんな時、ハマチが沿岸に寄って来る事があるので久しぶりのショアジギで
・・・・どなたもいらっしゃらないようなので退散です。
まー釣りは最初から無理だろうって思ってたので本命へ移動します。

リニューアル後初めて行きます
炭酸温泉気持ちいいですよ(^^)/
10/30 修行50回目
またまた夜遊びに小浜まで行ってまいりました。
シーバスポイント回るも異常なし。
行くたびにベイトがいなくなっています
保険のアジングで軽く遊んで、新規ポイント探してウロウロ
途中、海を見ながら走ってると彼と目が合ってしまいました

いったん車で通り過ぎたのですがバックして目の前に来ても全然逃げる気配がなくこちらをじっと見つめています。
なんかかわいい! 癒されました(#^.^#)
10/29 修行49回目
木枯らしが吹く大荒れな天候の中、とりあえず海へ

なんてこったい・・・・・(´Д`)
誰もいないだろうと予想して数年ぶりに来た敦賀の皆さん憩いの釣り場
予想通り誰もいませんが予想以上に荒れております

しかし過去の経験で、こんな時、ハマチが沿岸に寄って来る事があるので久しぶりのショアジギで
・・・・どなたもいらっしゃらないようなので退散です。
まー釣りは最初から無理だろうって思ってたので本命へ移動します。

リニューアル後初めて行きます
炭酸温泉気持ちいいですよ(^^)/
10/30 修行50回目
またまた夜遊びに小浜まで行ってまいりました。
シーバスポイント回るも異常なし。
行くたびにベイトがいなくなっています

保険のアジングで軽く遊んで、新規ポイント探してウロウロ
途中、海を見ながら走ってると彼と目が合ってしまいました


いったん車で通り過ぎたのですがバックして目の前に来ても全然逃げる気配がなくこちらをじっと見つめています。
なんかかわいい! 癒されました(#^.^#)
2016年10月26日
とりあえず釣行記
釣りたいものと天候が合わずそれでも海には行っております。
この時期の狙えるものはシーバスかアジング
どちらも気軽な装備なので仕事の都合つけて夜遊びしています。
10/22 修行47回目
土曜の夜なのでどこも人が多い・・・仕方ないので隅っこで始めるも団体さんが到着。
静かに釣りたいので退散です。
魚の活性も低く、豆アジとトップでシーバスのバイトがあったのみ
10/25 修行48回目
次の日昼から仕事になったので少しばかり夜遊び(^^♪
小さいながらもシーバス釣れてくれましたが、後ろのフックに皮一枚ってここんとこミスバイトばかりだし魚の活性低さが伺えます

ハイシーズンなのに今年はこの海域ベイトが非常に少ないのが気になります。
その後アジングするもサイズ上がらず。
しまいにはぶら下げていたワームにコウモリがヒット!
手のところにハリがかかってキーキー泣いてるし

プライヤーで外そうとすると噛み付いてくるわで気持ち悪かったー

てなわけで、久しぶりにスカッとするような釣りしたいなー(-_-;)
2016年10月19日
季節は変わる
10/16.17 修行45.46回目
家族の機嫌もとらないと堂々と釣りに行けないわけでして
週末は子供と買い物、嫁は小浜方面のお風呂へ送迎です。
嫁が風呂に入っている間にちょこっと竿を出せるのですが、送った瞬間に大雨・・・

小雨になるまで待機して合羽着替えてシーバス狙い
前回のパターンで釣るも三回出て一度もフッキングに至らず・・・・
新品のフックで3フックのミノーで乗らない、どう改善したらいいものか(*_*)
そうこうしてると時間切れで帰りしなのいつも居着きがいるポイントでもミスバイト

今日はついてない日だ・・・・
で、翌日の夜くやしいのでまた行ってきました。
海は平穏、シーバスやる気なし
それならイカはどうだ?
もう私に釣れてくれるイカはいないようでした・・・
ふと足元を見てると、数匹の魚が

いいサイズのアジが単発ながら釣れます

写真下のやつで25.6あります。ここらではあまり見ないサイズ。
通りがかりのおじさんがいいアジ釣れてるのを見て、急いでサビキの用意。
大アジはサビキにも反応が渋く、ワームと変わらない釣果で驚かれてました(^^)
(おじさん、ヒガンフグ釣って「てっちりや!」ってクーラーに入れてたけど大丈夫か?( ゚Д゚))
海へ行くたびに季節の移り変わりを感じさせられます(^^)
2016年10月10日
釣行記とカヤック修理
この週末は海況悪いしどうしたものか・・・
10/9.10 修行43.44回目
海の様子を伺いに小浜方面を夜中にうろちょろと
結果的に10センチ程度のアオリ、アジ、シーバスが釣れただけで大雨により撤収・・・
でも常夜灯の下でカマスを捕食する大シーバスの姿を目撃!
カマスパターンてあるんだろうか?
で、こりもせず翌日短時間釣行に行ってまいりました(^^)/
カマスを意識したアクションで60程度のシーバスがヒットしましたが取り込み時にポロッとナチュラルリリース
その後追うもヒットまで持ち込めず終了・・・
一つの攻めの引き出しとしてこのパターンも今後のために覚えておこう。
で、本題
前回釣行で破損したフットブレイスですが

とりあえず無理やり補強して固定しました。

可動できなくなりましたが使えるかどうか家から5分の琵琶湖でテストです
それとちょっと調べたいことがあったので魚探も積んで出港!

いい天気、いい風 久々の琵琶湖気持ちい(^^♪

修理箇所は強度も問題なく不安なく使えそう、
あと気になる地形の調査を
毎年、真冬にだけバス釣りをするのですが、来たら50アップ。
60アップも普通に狙える季節なんです。
その釣れる範囲が毎回決まってまして、そこの地形が前々から気になっておりました。
これでだいたい頭に入ったのでこの冬はもっとイメージした釣りが出来そうです!
10/9.10 修行43.44回目
海の様子を伺いに小浜方面を夜中にうろちょろと
結果的に10センチ程度のアオリ、アジ、シーバスが釣れただけで大雨により撤収・・・
でも常夜灯の下でカマスを捕食する大シーバスの姿を目撃!
カマスパターンてあるんだろうか?
で、こりもせず翌日短時間釣行に行ってまいりました(^^)/
カマスを意識したアクションで60程度のシーバスがヒットしましたが取り込み時にポロッとナチュラルリリース
その後追うもヒットまで持ち込めず終了・・・
一つの攻めの引き出しとしてこのパターンも今後のために覚えておこう。
で、本題
前回釣行で破損したフットブレイスですが

とりあえず無理やり補強して固定しました。

可動できなくなりましたが使えるかどうか家から5分の琵琶湖でテストです
それとちょっと調べたいことがあったので魚探も積んで出港!

いい天気、いい風 久々の琵琶湖気持ちい(^^♪

修理箇所は強度も問題なく不安なく使えそう、
あと気になる地形の調査を
毎年、真冬にだけバス釣りをするのですが、来たら50アップ。
60アップも普通に狙える季節なんです。
その釣れる範囲が毎回決まってまして、そこの地形が前々から気になっておりました。
これでだいたい頭に入ったのでこの冬はもっとイメージした釣りが出来そうです!
2016年10月02日
新しい出会い
いつも考えるのですが独釣行の時、沖でトラブルにあった場合どう対処すればいいだろう
118に連絡すれば、いやその携帯が壊れた場合は・・・・
そんな思いからこれからは単独では出来るだけ避けようと思い今回ある方に同行のお願いをしました。
この日の予報はたぶん一人の場合回避してたであろう天候
しかし場所そしてスタート時刻と的確な判断で現地について見た海況の穏やかさに経験の違いを感じさせられました。
10/1 修行42回目
今回ご一緒してくださった方は「若狭SW実験室」の若さん
お会いするのは初めてで親切にいろいろ教えていただきました。
なんとカヤックフィッシング界の師匠らずさんもいらしてたようですが、すでに出港済みでした。
若さんは近くでエギングをするとの事で先に沖を目指します

沖に行くにつれかなりのうねりがあり初めての場所で勝手がわからずとりあえず沖に見える潮目に向かって漕ぎます
みなさんイカ狙いのようで誰もいない沖はかなり心細い(*_*)
魚探も反応がなく半信半疑しゃくっているとガツンといい引き!

いいサイズのアオハタ、(魚いたんだってホッと一安心しました。)
その後コロコロ変わる潮目と大きなうねりでねらい目がつかずどう攻めようかと考えてると

大きなホウボウ。おいしい魚は歓迎です(^^)/
次に変なアタリで上がってきたのは

タングステンジグ使ってたのでこいつがいてはロストが怖い
周りでもサゴシがいっぱい跳ねてます

で単価の安いメジャクラのスロジギに変えて攻めると

おお!こんなのいるんだ

じゃあ、タックルケースに入れっぱなしだったアンチョビミサイルターボで狙ってみますかっと

一投目に!
ガツン! ジャーっとドラグ10m程一気に出され、でっかい太刀魚って訳じゃなく
こんなルアーに何が食ったんだ?
トルクのあるパワーに4000番のハイギヤでは巻けません

何とか止めてゴリまきしてると次は一気に上昇

今度はハイギヤで素早く対応、自分から上がって来てくれたおかげで何とかネットイン!

最高のファイターのヒラマサ様と出会えました(^^♪
で、そのころ若さんからメール、現在地○○ですよ!っていつの間にか追い抜かれて遥か遠くへ・・・・
行こうと思ったんですが知らない場所でこのうねりの中行って帰って来る自信がなくもうしばらくここで粘ることに
少し浅場も攻めてみようと、何かめちゃくちゃ重いのがヒット、たまに引くので魚なんだろなって上がってくると

そりゃ重いはずですわ(^.^)
続けざまにホウボウの巣を発見!



ここでうねりも弱くなって来たので皆さんと合流しようかと漕ぎ出し踏ん張った瞬間、バキッ!
左のフットブレイスが折れました・・・・
5年間トラブルなしのカヤックだったのに今日にかぎってこんな事になるなんて・・・・・
沖に行くどころか帰るのも大変です。左足踏ん張れないだけで漕ぎづらいし手漕ぎになるのでつらい、
何とか無事に帰還出来たのですが、やはり何が起こるかわからない自然との遊び
考えられるリスクだけでも減らすよう心がけようと改めて思いました。
若さん、こちらからご同行お願いしたのに朝のご挨拶しか出来ず申し訳ありませんでした。
次回こそは一緒に浮かんで釣りをしましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。
(2016・出会えた魚達)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル・ブラックバス・ワカサギ、イワナ、アマゴ、ヤリタナゴ、アブラボテ、シロヒレタビラ、コウイカ、カサゴ、シーバス、マダイ、アオハタ、サバ、アナハゼ、ウロハゼ、テナガエビ
マハゼ、コイ、フナ、クロダイ、ウグイ、ホウボウ、エソ、アマダイ、ゴンズイ、キス、サワラ(サゴシ)、キジハタ、シイラ、ヒラマサ、マトウダイ、アオリイカ、カマス、ハマチ、ワタリガニ、レンコダイ、タチウオ