ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月31日

ソルティガZ4500

5/31(日)本日は風強そうなんで久々に釣りは中止です。とはいえ昨日は仕事早上がりでタナゴ釣りに行って来たので今月は毎週釣りしておりました。
しかし謎の草花の花粉にやられてひどい鼻水鼻つまりですウワーン
外に出るのも苦しいくらいなので調子の悪かった旧ソルティガZ4500のメンテをしてみようかと
当初はショアジギ用に5年前購入。それからカヤックやオフショアへ使いメーカーメンテもせず故障なしの丈夫な奴です。
しかし、酷いゴリ感や回転の重さが限界でメーカーへ。


見積金額技術料込21,816円・・・・安いリール買えるやん汗
ダメ元で自分で分解してみることに


バラすの簡単で部品点数も少な目、塩などもなくきれいな状態です。とりあえず全ての部品洗浄です
ギヤはかなり綺麗。傷もなく酷使してたのにさすがソルティガって感じです。
その中でもベアリングがダメですね。ゴロゴロ言って消耗している感があります。オイルに付けたら付着したカスがいっぱいです。


これきれいにしただけでもだいぶ変わりました
で組み付け作業ですが。可動部分確かめながら進めていくとゴムパッキンの抵抗半端ないです。
全部取ったらスカスカになるほど回転軽い。現行のマグシールド機との違い改めて実感。
しかしマグシールドはベアリングに異物が入っても洗浄出来ないし、いまいち好きになれません。
少しでも滑りよくなるようオイル塗りながら組み付けていきます。
でもこれ設計した人の執念がわかりますわ、細部にとことんこだわって耐久性と防水考えてますね。
ラインローラー周りはやりすぎじゃないのってくらい細かい部品です。
で完成、ハンドルノブも気に入らず外してたのを復活させてつけました。

かなり軽い回転でゴリ感も気にならない程度に復活!
まだまだ現役で働いてもらうことにしましたニコニコ










  


Posted by him at 21:34Comments(4)道具ネタ

2015年05月24日

海況上向き?

前日、遊漁乗ってた友人から連絡があり4人中2人がボウズで釣果も根魚少々とかなり厳しそうな情報がありました。
5/24(日)行こうかどうか迷ったけど天気もGPV見てたら何とかなりそうな予報だったんでゆっくり7時ごろ出航です。

出てすぐから魚探の感度良好!早々にこんなのが相手してくれ今日はいいかも

今日の目的は先週のポイントの調査にとあまり使ってないルアーでの実釣です。
まずは魚探にマークしたポイントに向かいますがちょいナビのGPSって合ってるんでしょか?
先週マークしたとことだいぶずれているような、ヤマダテして探した方が確実っぽいです。
でさっそくそのポイントでこんな感じで釣れてきます


うまく通すことができれば根魚はかなり濃そうです。
ところがこのポイントに通すのが結構難しい汗
たぶん3×5メートルくらいの根じゃないかと。しかしヤマダテはきっちり頭入ったんで次回から坊主逃れは出来るかなニコニコ
次に試したかったのがスローの200gのジグを使っての実釣。今までは100g前後がメインだったので深場を攻めるために特訓です。結果、普通に釣れますね。アピール大きいから根魚にはかなり有効かも。
もう一つ試したかったのが、鯛ラバのスカートの色。今までオレンジと赤ばかり使っていたので、今回はグローとグリーンを使用します。
でこちらも普通に釣れますね。
その日の状況にもよるけれども今まで同じルアーばかり使ってたので少しは引き出しが増えたかな。
最後にこれが釣れて終了です。

今日は魚探の感度もよくアタリも頻繁に合って楽しめました。
でも次回こそはドラグ止まらないような大物釣りたいなアップ  


Posted by him at 23:43Comments(4)カヤックFS

2015年05月20日

偶然と素敵な思い出

16日(土)家にいても退屈だったんで翌日カヤックで浮かぶとして最近調査している春アオリの様子を見に小浜方面へ出発です。

時間もたっぷりあるんで漁港の様子見ながらウロウロしたのですが以前にもまして赤潮がすごい!
合わせて夜光虫の大発生で沖の方も波が立つたび光ってます。ヤエン組も全くアタリ無い様で本日のエギングは早々に終了です。
さてそのまま敦賀方面に行ってのんびりしようかと思って山間のトンネルを抜けた時、いつもは人っ子一人いないとこに路駐の車がいっぱいです。私も止めて何事かと見に行くと

田烏春の棚田キャンドルなるものが開催しておりましたビックリ
開催時間本日19時~20時半までと言う何ともベストなタイミングで偶然通りかかったのです。
棚田のあぜ道に2500個の灯りがともり海風を感じながら大変心が安らぎましたニコニコ
そして敦賀方面へ、ラーメン食べて何しようか釣り場ウロウロしたりしたのですが翌日の為に銭湯行って車中泊です。
さて、ここからがカヤックフィッシングのお話です。
本日はお初のポイントに行こうと決めて夜明けと共に現地へ着いたのですが誰もいませんガーン
私の決め事ですが新規ポイントではどんなローカルルールがあるのかわからないし駐車スペースの問題や、沖へ出て気候の変化による対処法など、来られてる方に教えていただいてから出るようにしています。
以前通りかかったときは出艇している方もいたので船を出すのには問題ないと思うのですが、念のためホームの越前方面へ大移動しました。
これが結果楽しい思い出につながるのですが
すっかり明るくなってから出航!

以前の赤潮は消えモロモロした浮遊物はあるものの底潮はしっかり効いており釣れそうな予感!
それから3時間後・・・予感だけでした。
たまにこいつが来て期待させるだけで

魚なーんいもいませんダウン
あっちへウロウロこっちへウロウロしていると台船で釣りをしてはる漁師さんが声をかけて来ました
「おーい釣れとるか?」
全然だめです。何も釣れません汗
「おまえサビキ持っとるか?アジ釣れるど」
めっちゃでかいアジじゃないっすかビックリすげー!
「ホレこのロープに船くくってそこで釣ってみろ」
はいな!やってみます。

漁師さんの船に固定され一緒に釣ります。
でもなかなか釣れません魚探にも魚の反応が写らず難しいなと思ってると
「お前餌つけとるのか?堤防のアジ違うぞ、ほれ沖アミやるからやってみろ」

沖アミの効果てきめんです。尺アジ釣れます。ただ水深80㍍からの引き上げなんでめちゃしんどいのと口切れ多発!
ドラグ効かしてゆっくり巻き上げこれが非常に難しい汗
漁師さんもかなりバラしておりましたが私の3倍は釣っておられます。さすがっす

そのうち魚探の底10㍍幅に反応がびっしり!今度は沖メバル、ウマズラハギ、レンコダイなど色々釣れてきます

そしてこんなのも。美しすぎてしばらく見とれてしまいましたアップ

漁師さんに凄い熱帯魚釣れました!なんですかこれ?
「しらん、でも絶対うまいから持って帰れ」って
後で調べたらシキシマハナダイ食味は美味だそうです。
知らん魚なのにうまい魚だって何で解ったんやろ?やっぱり漁師はスゴイ
2時間程でしたがおしゃべりしながら一緒に釣らせてもらったのですが餌がなくなったとの事で終了です。
いっぱい釣れたので大きめのウマズラと朝網にかかった小アジも頂きました。
その上このポイントの秘密とヤマダテの仕方やあそことあそこも○○があるぞって教えて頂き、
「また会ったらおいで」って何て親切な人たちだったんでしょうか。
私最後の方ずっと「ありがとう」ばっかり言ってました。
この場を借りて「大変楽しい思いでが出来ました。本当にありがとうございます。」

そのあとそのポイントの地形を把握しようとグルグル回ったのですが、凄いピンポイントで水深80mでアンカー打って潮の流れ読んでそのポイントの真上に付ける技術って・・・やっぱり漁師さん凄すぎビックリ

もう一つ余談、最後に釣ったアジ、写真の下のやつ

尺近いアジですが何かが底で食いついて来ました
このサイズを捕食するなんて、
漁師さん曰く「この辺には主がおるぞ、この前も8号ライン一瞬で切られてしもうた」って
また必ず会いに行かせてもらいますアップ

















  


Posted by him at 00:02Comments(0)カヤックFS

2015年05月11日

本命は何処

5/9(土)海況よさそう、潮回りよさそう、天気小雨模様でも暑いより良い。最高のカヤック日和。でも仕事入ったガーン
で翌日は強風でぜってい無理っぽい
家にいるとストレスたまるんで 20時頃小浜方面へ出発。
正直前回の海の様子から激変してるとは思えないけど小浜方面で早いうちにアオリが接岸する港へ向かいます。
いつもはヤエン組が多いのですが今日は餌釣りの親子となぜか港でテント張って騒いでるおやじ連中のみ。
広々としたポイントで探っていきますが赤潮&夜光虫の凄いことびっくりしゃくったラインがきれいに光りますキラキラ
対岸にぶつかる波も怪しく光って幻想的です。足元では赤潮の中のアミかな?めがけてメバルがパチャパチャライズして光ってます。
予想通りモンゴウイカが1杯釣れただけでダメダメでした。
そうこうしているうちに0時ごろ爆風に、とりあえず風裏探して移動です。
次のポイントに行くと車の多いこと、案の定メインの波止は大賑わい、奇声を上げる若者や発電機持って照らしてる方までいました。
あのー午前2時なんですけど皆さん静かにできないものですかね。
人の来ない小波止に移ってのんびり釣り開始です。夜明けの潮止まりまで頑張りましたがちょっと大きめのモンゴを追加して納竿です。

アオリ少しは釣れている情報もあるのですがまだ絶対数は少なそうですね。

  


Posted by him at 23:49Comments(0)エギング

2015年05月09日

GWの思い出

GWもあっと言うまに終わってしまいました。
天気は良かったのに風が強く沖には一度しか出れなかったのですがそれなりに楽しめたかなニコニコ
とりあえず今年のGWの思い出をまとめて書きます。

5/2 前回の記事にある不甲斐ないKF。

5/3 家族と娘の友達で琵琶湖へバーベキュー。本湖からの入り江でカヤック遊び

まるでジャングルクルーズ晴れ
天気も良く最高です。
子供らの後で一人で漕ぎ遊んでいるとスポーニングのバスいっぱいです。カヤックで近づいても逃げません。
この辺がカヤックのすごいとこですね。自然満喫ですニコニコ

5/4 あいにくの雨模様。家でおとなしくしてるの嫌なもんでGPV見ながら行けそうなとこ考えてると一か所発見アップ
こんなの釣ってきました。


シロヒレタビラです。
雨の合間に竿出して釣っていたのですが。メスばっかりで最後の最後にやっとオスが釣れました。
もう少し綺麗だったら最高でしたけどこの時期しか見れない色だし満足です。

5/5 小浜方面へエギング。
狙いはアオリ一本で気合入れて4日23時に出発です。寝ずに朝までシャクッてコウイカのみ(写真割愛)
釣れてる情報はあったんだけどお留守のようでした。
それとちょっと問題が、小さな漁村の静かな波止で夜は3名程で静かに釣っていたのですが5時ごろ10人ぐらいの団体さんが汗
早朝から車4台でエンジンかけっぱなしで子供は大騒ぎ、テンション上がるのはわかりますけど近所は住んでいる方もいるんだし常識ある行動をしてほしいもんです。
移動しながら何か所か回ったのですがまだ早かったようです。

5/6 嫁が買い物&お風呂に行きたいから敦賀へ連れて行け指令です。
まともに釣りする時間なかったのですがタナゴ竿もって敦賀で淡水雑魚釣り。(やってる人いないんじゃないでしょうか?)
敦賀のタナゴはアブラボテの生息は見つかっているのですがその他はいないようです。
新種発見を目指して探してみましたがタモロコやヌマムツだけでした。
でも怪しげな魚影は見つけたので今度KFの帰りにじっくり探ってみようかな。

てな感じで毎日竿は持っていたようですね。(ほんま釣りバカです。)ニコニコ







  


Posted by him at 00:45Comments(0)思い出タナゴエギング

2015年05月03日

小物釣り

GW1日目
5/2敦賀方面ホームグランドへ出発です。
さすがにGWだけあってカヤック、ゴムボいっぱいです。ササっと用意して一番に出航アップ


凪で気持ちいいと思ったら何かクサイ汗
どっかで何か死んでるのかと思ったら沖の方すごい赤潮です!
それ以外の場所も水中にモヤモヤした物体がいっぱい
写真でわわかります?見渡す海一帯がこんな感じです。

魚探もゴミの反応拾ってピーピーうるさいでので底の反応見ながら沖へ出ます。
途中魚探にいい反応が出てるのですが全く釣れません。
他に浮いている方も釣れないのか右往左往しています。
こっちも移動しようと漕いでいると近くのゴムボの方がいい鯛を掛けておられました。
時合か!と気合入れて鯛ラバ投下、そしてこっちにもヒット!

さっき釣られたのあなたのお父さんですか?汗
それからピクリともアタリがなくなり気が付けば80mラインの深場まで攻めましたが巨エソが連発するもその他反応なく、潮止まりです。
ここで状況打開しようと大きく移動。
しかし行けども行けども赤潮の元の浮遊ゴミはなくなりませんガーン
このままでは淋しすぎるんで、鯛ラバでねちっこく攻めて拾い釣り。



こんな感じでポツポツ釣れてはきますがサイズが小さすぎダウン
その後いい事もなく終了です。
潮が悪かったとはいえ鯛やメジロを釣ってる方もいらっしゃったので腕も運もなかったのだと反省です。






  


Posted by him at 00:20Comments(2)カヤックFS