2024年08月19日
2022年11月01日
2022年07月04日
シロヒレ
シロヒレタビラ

コバルトブルーに白と黒のコントラストが美しい
各地に生息しているものの個体数は少なくなかなか目にする事が出来ない魚
だからこそ出会えた時はこれほど嬉しいことはありません
今年は淀川水系の美しい個体になかなか出会えず
比較的釣りやすい琵琶湖へ
婚姻色は抜けて来てましたがやはり美しい魚体
この魚を見られる環境がいつまでも続いて欲しいものです。

コバルトブルーに白と黒のコントラストが美しい
各地に生息しているものの個体数は少なくなかなか目にする事が出来ない魚
だからこそ出会えた時はこれほど嬉しいことはありません
今年は淀川水系の美しい個体になかなか出会えず
比較的釣りやすい琵琶湖へ
婚姻色は抜けて来てましたがやはり美しい魚体
この魚を見られる環境がいつまでも続いて欲しいものです。
2016年04月09日
春の訪れ
4/7修行16回目
忙しい毎日ですが魚の顔が見たくて仕事が手に付きません・・・
この日同じような友人と無理やり時間作って行ってきました。
のどかな田舎道をドライブし、桜並木を通り抜け
この子達に会いにはるばるやってきました



春らしい綺麗な姿を見せてくれて癒してもらえました(^.^)
(2016・出会えた魚達)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル・ブラックバス・ワカサギ、イワナ、アマゴ、ヤリタナゴ、アブラボテ、シロヒレタビラ
忙しい毎日ですが魚の顔が見たくて仕事が手に付きません・・・
この日同じような友人と無理やり時間作って行ってきました。
のどかな田舎道をドライブし、桜並木を通り抜け
この子達に会いにはるばるやってきました



春らしい綺麗な姿を見せてくれて癒してもらえました(^.^)
(2016・出会えた魚達)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル・ブラックバス・ワカサギ、イワナ、アマゴ、ヤリタナゴ、アブラボテ、シロヒレタビラ
タグ :タナゴ
2015年05月09日
GWの思い出
GWもあっと言うまに終わってしまいました。
天気は良かったのに風が強く沖には一度しか出れなかったのですがそれなりに楽しめたかな
とりあえず今年のGWの思い出をまとめて書きます。
5/2 前回の記事にある不甲斐ないKF。
5/3 家族と娘の友達で琵琶湖へバーベキュー。本湖からの入り江でカヤック遊び

まるでジャングルクルーズ
天気も良く最高です。
子供らの後で一人で漕ぎ遊んでいるとスポーニングのバスいっぱいです。カヤックで近づいても逃げません。
この辺がカヤックのすごいとこですね。自然満喫です
5/4 あいにくの雨模様。家でおとなしくしてるの嫌なもんでGPV見ながら行けそうなとこ考えてると一か所発見
こんなの釣ってきました。


シロヒレタビラです。
雨の合間に竿出して釣っていたのですが。メスばっかりで最後の最後にやっとオスが釣れました。
もう少し綺麗だったら最高でしたけどこの時期しか見れない色だし満足です。
5/5 小浜方面へエギング。
狙いはアオリ一本で気合入れて4日23時に出発です。寝ずに朝までシャクッてコウイカのみ(写真割愛)
釣れてる情報はあったんだけどお留守のようでした。
それとちょっと問題が、小さな漁村の静かな波止で夜は3名程で静かに釣っていたのですが5時ごろ10人ぐらいの団体さんが
早朝から車4台でエンジンかけっぱなしで子供は大騒ぎ、テンション上がるのはわかりますけど近所は住んでいる方もいるんだし常識ある行動をしてほしいもんです。
移動しながら何か所か回ったのですがまだ早かったようです。
5/6 嫁が買い物&お風呂に行きたいから敦賀へ連れて行け指令です。
まともに釣りする時間なかったのですがタナゴ竿もって敦賀で淡水雑魚釣り。(やってる人いないんじゃないでしょうか?)
敦賀のタナゴはアブラボテの生息は見つかっているのですがその他はいないようです。
新種発見を目指して探してみましたがタモロコやヌマムツだけでした。
でも怪しげな魚影は見つけたので今度KFの帰りにじっくり探ってみようかな。
てな感じで毎日竿は持っていたようですね。(ほんま釣りバカです。)
天気は良かったのに風が強く沖には一度しか出れなかったのですがそれなりに楽しめたかな

とりあえず今年のGWの思い出をまとめて書きます。
5/2 前回の記事にある不甲斐ないKF。
5/3 家族と娘の友達で琵琶湖へバーベキュー。本湖からの入り江でカヤック遊び

まるでジャングルクルーズ

天気も良く最高です。
子供らの後で一人で漕ぎ遊んでいるとスポーニングのバスいっぱいです。カヤックで近づいても逃げません。
この辺がカヤックのすごいとこですね。自然満喫です

5/4 あいにくの雨模様。家でおとなしくしてるの嫌なもんでGPV見ながら行けそうなとこ考えてると一か所発見

こんなの釣ってきました。


シロヒレタビラです。
雨の合間に竿出して釣っていたのですが。メスばっかりで最後の最後にやっとオスが釣れました。
もう少し綺麗だったら最高でしたけどこの時期しか見れない色だし満足です。
5/5 小浜方面へエギング。
狙いはアオリ一本で気合入れて4日23時に出発です。寝ずに朝までシャクッてコウイカのみ(写真割愛)
釣れてる情報はあったんだけどお留守のようでした。
それとちょっと問題が、小さな漁村の静かな波止で夜は3名程で静かに釣っていたのですが5時ごろ10人ぐらいの団体さんが

早朝から車4台でエンジンかけっぱなしで子供は大騒ぎ、テンション上がるのはわかりますけど近所は住んでいる方もいるんだし常識ある行動をしてほしいもんです。
移動しながら何か所か回ったのですがまだ早かったようです。
5/6 嫁が買い物&お風呂に行きたいから敦賀へ連れて行け指令です。
まともに釣りする時間なかったのですがタナゴ竿もって敦賀で淡水雑魚釣り。(やってる人いないんじゃないでしょうか?)
敦賀のタナゴはアブラボテの生息は見つかっているのですがその他はいないようです。
新種発見を目指して探してみましたがタモロコやヌマムツだけでした。
でも怪しげな魚影は見つけたので今度KFの帰りにじっくり探ってみようかな。
てな感じで毎日竿は持っていたようですね。(ほんま釣りバカです。)

2015年04月25日
こんなこともしてます
4/22水曜日 遠征です。と言ってもタナゴ釣り。
この季節に釣れるきれいな婚姻色を出したオスを求めてお初の場所へ5時に出発。
約100キロの道のりを高速使って2時間半(途中事故渋滞で大変でした)
目星をつけた場所には先行者もなくしめしめ
やはり前日までの雨のせいで増水笹濁り状態。ピクリともあたりなしっす
3時間粘ってオイカワ、ムツのみ、ここまで来てタナゴ坊主のいやな予感。
昼前に移動しまくりポイント探すのですが増水でどこも無理っぽい
考えたあげくもう一度戻ってある作戦を実行です。
いわゆる穴釣りです。水温低いし濁りあるしきっと石積みの奥に隠れてないかと推測すると
見事に的中です
ヤリタナゴとアブラボテがポロポロ飛び出してきます。
こいつは初めて釣ったムギツク君です。
途中穴より大きいフナッシーに何度も針をぶっちぎられながら
こんなとこにもタナゴいるんだと新しい発見をさせられました
しばらくすると田んぼの濁りが入ってきて反応がさっぱり
最後にこいつが連れて終了です。
帰り道ナビつけて下道で検索すると家まで80キロ二時間半で着きました。高速代無駄にしたなー
日本最古のゲームフィッシュは楽しいな。
で今日明日と海にも行ってきます。
結果は後日アップします。どうなることやら