ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年07月29日

命を守る道具2

先日の釣行あとライフジャケットの肩ひもがこんな事に⁉️


これで沈してたらちぎれてたでしょうね


急遽ポチッて


リトル・オーシャン カヤックフィッシングPFD-Ⅲ

今までのも同じメーカーで初期型?と思うのですが
腰バックル小さい、ファスナー弱い、浮力体微妙、
生地弱いと全然気に入ってなかったのですが
いざ探すと狭いカヤック上では収納力が必要で
やっぱりこれにたどり着く(ー ー;)

仕方ないかと諦めて注文するも実物をみて色々ダメな箇所改善されてました!

大型腰バックル、自在に体型に合わせられる調整範囲、欲しいとこに有るDカン、生地と浮力体も変更してある、肩ひもあたりはちょっと頼りないかも
それでもやっぱり収納力は抜群ですが再乗艇には邪魔にならなさそうなサイズ感

今のところ気に入ってます
早く使いたいけど週末は無理そうだな



  


Posted by him at 21:12Comments(0)カヤックFS

2022年07月25日

カヤック恐怖体験記

この日はウネリは大きいが風は程よいカヤック日和




ベイトの感度もあり
こんな感じでポロポロ釣れてくれます




風が弱まってざわつく水面
真夏の風物詩シイラが跳ねる
キャスティングでポッパー炸裂
最高です!






60くらいの群ればかりでしたが大き過ぎるのは怖いのでこのくらいが楽しむにはちょうどいい

また風が出て来たので最後に深場を責めて帰ろうと向かいます


インチク落下途中にガツガツと突くが乗ってない
軽くシャクリながらまだ追って来てる感覚が
そして食い上げのテンション抜けでガッチリフッキング!
あたり方、引からしても真鯛確定!
70メートルからゆっくりファイトしてあと少し

見えてきました。
60くらいかなっと思った瞬間!

その下に白い巨大な何かが付いてきている❗️

イルカのような形
2メートルは軽くある何かが真鯛を見ながらゆっくりと上がってくる
まさかサメ‼️
そう頭によぎった瞬間慌てて巻き上げラインブレイク

ゆっくり沈む真鯛にはもう巨大な何かは付いていなかったのですが
あのまま上げて来て水面まで追ってこられた事を想像するとゾッとします
あれはいったい何だったのだろうか

当日イルカはいなかったのでやはりサメとしか考えられませんがこの近海では珍しく、過去に一度だけ1メートルほどの小型の背ビレを見た程度

あのサイズがいるとなると血抜きや足出したりするの気をつけた方がいいかも
  


Posted by him at 09:18Comments(4)カヤックFS

2022年07月09日

7月9日の記事

忙しいけど釣りには行きたいもので
近場で短時間釣行




小アジ






子シーバス






子クワ(°_°)?


暑い夜でした(^^)  


Posted by him at 16:20Comments(0)

2022年07月05日

狙った魚は釣れたけど・・・

この季節、いろいろな魚が釣れますがシーバスとチヌはまだ釣って無かったので夜はシーバス朝はチヌ狙いで行って来ました

夕方ゲリラ豪雨並みのスコールがあり
暗くなってからの釣行
いつもの河口はまだ濁りが無くベイトもたくさん
行けそうな予感でしたがアタリ無し・・・

しばらくしてまたエイの大群が押し寄せてきた>_<

エイを掛けないようシンペンスローに引いてくると
押さえ込むような当たりが!






全然引かない痩せたチヌ
狙いは君じゃないんだけどなー

エイだらけになったので仮眠して翌朝

この時期のチヌはトップオンリーで狙っております
鉄板ポイント攻めるも反応なくあきらめかけたその時



パシャっと派手なバイト








何でいま釣れるの(°_°)

まー釣りたい魚は釣れたけど何か違う感が

次がんばります



  


Posted by him at 19:38Comments(0)シーバス

2022年07月04日

シロヒレ

シロヒレタビラ


コバルトブルーに白と黒のコントラストが美しい
各地に生息しているものの個体数は少なくなかなか目にする事が出来ない魚
だからこそ出会えた時はこれほど嬉しいことはありません

今年は淀川水系の美しい個体になかなか出会えず
比較的釣りやすい琵琶湖へ

婚姻色は抜けて来てましたがやはり美しい魚体
この魚を見られる環境がいつまでも続いて欲しいものです。


  


Posted by him at 12:12Comments(0)タナゴ