ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年10月10日

釣行記とカヤック修理

この週末は海況悪いしどうしたものか・・・

10/9.10 修行43.44回目

海の様子を伺いに小浜方面を夜中にうろちょろと

結果的に10センチ程度のアオリ、アジ、シーバスが釣れただけで大雨により撤収・・・

でも常夜灯の下でカマスを捕食する大シーバスの姿を目撃!

カマスパターンてあるんだろうか?


で、こりもせず翌日短時間釣行に行ってまいりました(^^)/

カマスを意識したアクションで60程度のシーバスがヒットしましたが取り込み時にポロッとナチュラルリリース

その後追うもヒットまで持ち込めず終了・・・

一つの攻めの引き出しとしてこのパターンも今後のために覚えておこう。




で、本題

前回釣行で破損したフットブレイスですが




とりあえず無理やり補強して固定しました。






可動できなくなりましたが使えるかどうか家から5分の琵琶湖でテストです


それとちょっと調べたいことがあったので魚探も積んで出港!







いい天気、いい風 久々の琵琶湖気持ちい(^^♪






修理箇所は強度も問題なく不安なく使えそう、


あと気になる地形の調査を


毎年、真冬にだけバス釣りをするのですが、来たら50アップ。

60アップも普通に狙える季節なんです。

その釣れる範囲が毎回決まってまして、そこの地形が前々から気になっておりました。

これでだいたい頭に入ったのでこの冬はもっとイメージした釣りが出来そうです!








  


2016年06月12日

ライトゲーム2

6/11修行24回目

この季節釣り物いなくて悩みます。
週末南風が強そうでカヤックは✖
シーバスはベイトがシラス、エビになって反応してくれない✖
イカはもう終盤ほぼ期待できないかな✖

とりあえずメバルアジロッド持って小浜方面へ夕方狙いで出発。


前回いいアジが一日限りの回遊だったため期待せずにポイント覗くと


ビックリ


いいアジが水族館並みに群れてます


テンション上げてアジング開始!

25センチほどのアジが連発です








体高あって引き味も最高!

今回ショートロッドでラインをフロロ0.3(1.6lb)に巻き替えてきたため食いもよく合わせもよく決まり
完璧のタックルバランスで楽しすぎです(^^♪


難点は釣り上げてから魚が大暴れするたびラインが切れます汗


老眼の私には0.3を結ぶのは大変でした・・・・



そんなこんなで2時間弱でクーラー満タン






昼間にサイトでこれだけ釣れるのは珍しい事、こんな事もうしばらくないだろうと思います。



さてもう帰ってもいいのですがせっかく来たので、近くの河口でちょっとお遊び

そのままのタックルで浅瀬をライトで照らしながら










こんな感じで涼しい夜を堪能してきました(^.^)


帰ってからアジ捌くとやはり卵と白子持っており産卵がらみの群れだったんでしょうね
それと近くでサビキしてたにもかかわらず胃袋にはアミエビ入っていません
そういえば食い方も反射食いのパターンだったし

なにかと勉強になる一日でした。




(2016・出会えた魚達)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル・ブラックバス・ワカサギ、イワナ、アマゴ、ヤリタナゴ、アブラボテ、シロヒレタビラ、コウイカ、カサゴ、シーバス、マダイ、アオハタ、サバ、アナハゼ、ウロハゼ、テナガエビ











  


Posted by him at 15:19Comments(0)アジング

2016年06月05日

ライトゲーム

6/4修行23回目

休日にぼーっとしてるのは嫌いな方でして、時間ができたので夕方狙いで小浜方面へ


アオリも終盤で意識したポイントに入るも風強しのアオリの姿も見えず・・・・


足元泳いできたこいつをゲットするのみ





その後夕暮れ前に足元に30匹ぐらいの魚の群れがビックリ


ワームつけて反応見ますがスローでは振り向く程度で食いません そこで


表層早巻きにするとスイッチが入ったようで







25センチほどありますがこのサイズは小浜近辺では珍しい


暗くなると同時に雨が降り出し、この後2匹追加のみでしたが


いいオミヤが出来ました(^.^)

帰ってさばくと白子に卵持ちの油乗りのり 最高の魚です。



で翌日  6/5 修行24回目


夕方時間を作って昨日のポイントへ



違う海になっていました・・・・・(+_+)




食ってくるのは子サバと子アジとアナハゼのみです・・・

昨日までは釣れてたのにって 釣りアルアルですがまさにそんな海でした



(2016・出会えた魚達)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル・ブラックバス・ワカサギ、イワナ、アマゴ、ヤリタナゴ、アブラボテ、シロヒレタビラ、コウイカ、カサゴ、シーバス、マダイ、アオハタ、サバ、アナハゼ
  


2016年01月11日

思い通りにはいきませんな

1/9  修行2日目

前回、ヤリイカが釣れた事で家族からイカもっと釣って来いとの指令が・・・

と言うことでまた小浜方面へ出発です。

でもメバルの引きを堪能したいので途中のメバルポイントに寄り道です







5匹ほどサクッと釣れてくれて幸先よし(^^)/



で先週のポイントへ

・・・・・・あれほどいたカタクチイワシが全くいません(>_<)


イカどころかアジすらいない・・・・・


ちょっと付近を散策してやっと小さなイワシボール発見。でもイカどころかフィッシュイーターが留守っぽい


仕方ないのでのんびり回遊待つ事に


しかしアジンガー多いです。流行ってるんですね。



そうこうしてると色々回ってきまして






アジも20ほど釣れてくれ、たまにカマスが混じって楽しめました。
あといいシーバスも回ってきたのですが食わすの難しい(>_<)


このカマスは最高に美味いっす(^.^)




てなわけでイカさん全くいませんでした。

このポイントももう終わりっぽいし次はどんな釣りしよかなニコニコ




(2016釣り魚種)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル







  


Posted by him at 13:05Comments(0)アジング

2016年01月05日

2016初釣り

あけましておめでとうございます。
今年初の釣行日記です。昨年から始めたブログ今年から釣行回数と魚種も記録したいと思います。

1/4 修行1日目

例年なら敦賀方面のメバルをターゲットにしているのですが年末まで不調気味・・おまけに風も強そう
初釣りは外したくないので何か釣れるであろう小浜方面へ出発です。

いつもの常夜灯の下でまずはアジから、ベイトのカタクチは相変わらずいますがあんなにいた中アジがいません(>_<)

とりあえず今年初フィッシュ お豆ちゃんです・・・





しばらくお豆ちゃんと遊んでるとようやく中アジの回遊がありました





パタパタと釣れ初め30ほどは釣れたかな


ベイトの中をよく見ていると沖からすっと出てきて何かが捕食しております

おお!これは嬉しいヤリイカではありませんか。

何とか捕獲に成功! 餌木なかったので苦労しました。




ケンサキもいたので次回は小さめの餌木用意しとこ(^.^)



そうこうしてると今度はカタクチの群れの中に細いものが突っ込んでいます。


この時期にしては珍しいカマスの襲来。しかし何しても食ってこないベイトに夢中のようです


あきらめかけてたらジグヘッドに掛かったベイトに食ってきました





ライブベイトにはかないません。この後ライト落とし込み釣りで5匹ゲットです。
先ほど食しましたが油ギトギトの最高の味でした


この後お土産にタコポイントでサクッと一匹




メバルポイントで子メバルちゃんと遊んで





にぎやかな初釣りとなりました(^^)/


(2016釣り魚種)
アジ・カマス・カタクチイワシ・ヤリイカ・マダコ・メバル

















  


2015年12月29日

アジング再び

12/27
またまた小浜方面へライトゲーム。
前回アジングの腕の差を見せつけられたため一週間イメトレして作戦を立てての勝負です。
今夜は巻き込む風や小雨のため釣り人少なくいいポイントに入れました。
海を覗くと、煮干しサイズのカタクチにアジがアタックしているのが見えます。
よしもらったと一投目いきなり釣れます。





活性高く、バシャバシャ水面まで追っていますビックリ


もう入食い状態でいろんなアクションや上顎への掛けのタイミングなど練習には最高!

作戦関係なしに釣れます(^.^)

それに0.3号のフロロでこのサイズの引きはスリリングで面白い


1時間くらいで50は超えたかも





このバケツの中いっぱいですアップ

ところが潮が止まるとぱったりと当たりなくテクニカルな釣り方が要求されます。
これはこれで面白い!



十分楽しんだので本日はこのサイズもリリースです(^.^)


この後少しメバル調査へ

やっと海藻伸びはじめましたね。
でもまだ大きい個体の接岸が無いようでこのサイズ止まりです。





例年ならもういいサイズ釣れているのに今年は水温高めのせいかまだいいの釣れません・・・・

反面、高めの水温のせいでアジがこんなに沸いているのかも・・・


次回こそは大きいメバルちゃんに会いたいな(^^)



ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングビーム

当日のベイトにベストマッチ?











  


Posted by him at 00:19Comments(0)アジングメバル

2015年12月23日

夜遊びしすぎでしょうか?

12/19
今夜もライトゲームに出撃です。
小浜方面でランガンしようとウロウロ
風強い、いいポイント人がいる、寒いのにニット帽忘れるって三重苦に意気消沈ウワーン


結局いつものポイントにたどりつきました・・・
しかしここも風が回ってきて釣りにくい汗

何とか子メバルが遊んでくれますが






ニット帽無いので頭が寒い(>_<)


風裏の近くの港へ移動します。

ここ豆アジしか釣ったことないので期待薄・・・・

見えてる魚は豆アジと煮干しサイズのイワシの大群

ところがその下に中アジいっぱいいました20~25くらいまでが食ってきます。






ベイトはこの煮干しの大群!

よく見てると下から食いあげてるのが見える! 

アジってこのサイズでこの大きさのベイト食うんだビックリ
新たな発見でした。
20匹ほど釣っておかず確保したので付近の様子を散策。

袋いっぱい釣っているルアーマンもいます。5.60匹は釣ってるんじゃないだろうか?

こんな光景は初めてです。いつもは釣れない場所でも竿出してみないとわからないものですね(^^)


で、風も落ち着いてきたので先ほどのメバルポイントで数釣り堪能ニコニコ







いやはや冬の夜遊びやめられませんね(^^)/






















  


Posted by him at 01:02Comments(0)アジングメバル

2015年12月06日

ライトゲーム開幕

ブログ更新するネタなくさぼっていました
釣りをしていないわけではなくほぼ毎週どこかへは行っていたのですが
あれほどいたサヨリ付きシーバスもいなくなり釣れるシーバスの居場所を完全に見失ってしまいましたウワーン
漁港や河川で居付いているシーバスはいるのですがベイトがなんなのか口を使ってくれなく
今回の釣行から狙いの魚種を変更しようかと


12/6小雨の残る中今年よくアジが釣れた小浜方面の港から開始です。
雨の影響で濁りきつくそして先週にはなかった海藻が水面まで伸びています。
とりあえずキャストするといきなり20㎝程のアジが釣れてくれます





そうこうしてると潮が流れだしコツッと違うアタリが


今期初のメバルさん。


その後も群れが来たのかパタパタと連れ出しまして




小さいながらも楽しませてくれます
しかしいいところで強風が吹きだし終了です。




今回からラインをフロロ0.3号に変えてみました。(いつもはフロロ0.8です)




風の中でもトラブルはなく使い勝手も悪くない。
強度はさすがに弱いですがそれも面白いかと(^^)/

それとこのロッドティップラン用の6ft 


カヤックでは短すぎて使いにくかったのですがライトゲーム用では感度もよく面白い(^^)


これからの寒い季節もメバルちゃんが癒してくれるでしょう(^.^)




  


2015年11月01日

ついに攻略か?

季節の移り変わりが日に日に感じられるようになりました。
外海も冬型に近くなり今年のKFは終わりかも?
でも、釣りは相変わらずしています。
毎年、サヨリが接岸する場所がありましてそれを狙ってのシーバス、アオリ狙いがこの時期のパターン
通年、サヨリ付きシーパスの攻略ができず、アオリ狙いがメインだったのですが、去年も今年もアオリ不作の年・・・
ならばとサヨリパターンのシーバス攻略を目論んでおりました。

10/30深夜より開始、いつもはシーバスアングラーなど見た事ない場所でしたが車4台ほど駐車
まー釣れないししばらく時間をおけば帰るだろうと近くの港でアジングでも



この釣りも最近目覚めましたアジなんてサビキでいくらでも・・・って思ってたのですが20センチ前後になると引きもなかなか
それにかなりテクニカルな釣りで面白い(^^)/
自作ロッドで釣っていますがこいつがいい仕事します。


おかず確保で、本命へ移動です。



「釣れないししばらくしたら帰るだろう」との予想通り誰もいません。
実は私もこのポイントで3連敗中・・・一晩朝までやった日もありました。
そう、サヨリパターンは釣れないのです。
シーバスはそこかしこでバコバコ捕食しておりますが何をしても食ってきません。
おそらく皆さんも苦戦しているのでしょう。
今日ダメならこのポイントは見切ろうと思い再度挑戦!
平日仕事中も考えた攻略方法をいろいろ試してみます。
沈黙のなか、突如ルアーの位置で水面が割れます!
反射的にフッキング! ロッドに伝わる重量感!ついに出てくれました!




50㎝程度のサイズですがいいファイトでした。
先ほどと同じパターンでもう一度挑戦、しかしまたもや沈黙・・・・相変わらずバコバコ捕食しているのにルアーへ反応しません
先ほどのヒットパターンをもう一度考察 
①捕食場所
②サヨリのおびえる動き、海面の変化
③捕食後のサヨリの逃げる方向
などをイメージしながらルアーをトレース・・・
バコン! 一発で食ってきました!




ドラグ鳴らしていい感じの60㎝程のシーバスです。
その後、ボイルも減ってきて本日終了。

何か攻略の糸口が見えてきたかも。


10/31
行く予定ではなかったのですが、嫁がスーパー銭湯に行きたいととのことで、その間に短時間ながら釣行です。

昨日のパターンのイメージトレーニングをしながら目的地へ・・・
相変わらずバコバコ捕食しております。
水面を観察して、トレースラインをイメージしキャスト

パシャ!??軽くフッキング・・乗っています!沖へ向かって猛ダッシュ
根が多いのでドラグ締めて足を止めますがライトなショートロッドでは限界が・・・・
フッと外れてしまいました(+_+)
気を取り直してもう一度
バコン!激しく出ます!

今度もいい重量感、浅い場所なので魚浮かしてエラ洗いさせながらも強引に取り込み




60半ばのいい魚体です。

今日は単に活性が高いだけなのかもと確認のため、あらゆるルアーや流し方動かし方を試しますがやはり反応しません。

そしてもう一度、目の前5メートルでサヨリの動きに変化。本日のパターンを試します。
バコン! やっぱり出ました!
いい引きして上がってきた綺麗な体系の魚ですキラキラ




これで本日は時間切れですが十分満足です。
サヨリパターンほぼ攻略できたのではないでしょうか
今まで手も足も出なかっただけに感無量です

  


Posted by him at 14:35Comments(0)シーバスアジング